
スマホを買い替えるタイミングって迷いますよね。
一般的にスマホの寿命は2年間と言われていますが…
それって本当なの??
スマホは高いもので10万円以上するとても高価なものですし、たった2年毎に買い替えるってのも懐になかなかの大ダメージです。
本当にスマホは2年で買い替えるべきなのか…?
私の考えはNOです。
というのも実際に私や私の周りの人は、2年以上同じスマホを使い続けていても問題なく使えることが多いです。
私がスマホの寿命が2年ということにNOだと考える理由と、寿命を見極めるポイントについてお話していきますね!
私がスマホの寿命が2年というのが嘘である理由
ほとんどの場合、バッテリー内蔵型のスマホは2年以上は余裕で持つ
スマホの寿命が2年だというほとんどの根拠は、バッテリーの寿命がだいたい2年間程という根拠から来ています。
しかし、それはひと世代前のこと。
前のスマホは電池パック式のもので、その当時のバッテリーの寿命がだいたい2年間でした。
今はというとほとんどがバッテリー内蔵型のスマホとなっていて、容量もとても大きくなっています。
確かに2年も使っていれば多少電池の減りが早くなったりで、バッテリー劣化の影響は出てきます。
しかし、使い物にならないほどではありません。
もちろん、スマホゲームをかなり頻繁にプレイしてたりなどで頻繁に充電する使い方や
ずっと充電ケーブルに挿しっぱなしでスマホを使ってたりすると、かなり寿命は短くなります。
ただ、極端にスマホに負荷を掛ける使い方をしない限りは、2年ほどで寿命を迎えるケースは少ないです。
Apple社は公式でiPhoneの想定寿命は3年と公言している
Appleの公式サイトでは以下の記載があります。
1人目の所有者を基準にした使用年数を、macOSまたはtvOSを搭載したデバイスは4年、iOSまたはwatchOSを搭載したデバイスは3年にするモデルを採用しています。
iOS…つまりiPhoneは3年間は使えるように設計しているということです。
こういった数字を出す場合は多少控えめに言うことが多いですので
、4年…もっと大事に使ったら5年間は持たせられるのではとも推測できます。
ただ、Apple社の公式コメントからは、2年でスマホを買い替えるというのはちょっと早すぎる感じではあります。
iPhoneはだいたい1年毎に新しい機種を発売していますが、
発売されるごとに買い替えるというのはちょっと勿体ない感じもしますよね(; ・`д・´)
AndroidのOSバージョンが4.4以上であれば使えないアプリはあまりない
iPhoneは多少古い機種でもOSアップデートがされますが、
Androidは発売されてからしばらく経つとOSのアップデートはされなくなります。
そうなると、
『OSのバージョンが古すぎてアプリが対応しなくなるんじゃ…』
という心配も出てくると思います。
しかし、2019年現在、
Android4.4以上であればほとんどのアプリは動作しますので、
OSが古くなったことでアプリが使えなくなるということは考えにくいです。
ちなみにAndroid4.4というと使われるようになったのは、2013年なので5年以上前。
OSの古さでアプリが動作しなくなるかもという心配はあまりしなくてもいいと感じます。
(ほんの一部のゲームアプリは最近のバージョンでないと動かない場合もあります。)
実体験として5年前に発売された機種でも普通に使えている
私自身XperiaZ1という5年ほど前のスマホをサブで使っていて
多少バッテリーの劣化や動作スピードが遅くなったりしていますが、寿命を感じる程ではありません。
(といってもメインはZenFone3を使っていますが…)
それを実際に体験していると
2年間はかなり余裕で持つでしょ!
と、思っちゃうのです。
スマホの寿命を見極めるサインは?買い替えタイミングは?
寿命を見極める4つのサイン
スマホが寿命に近づいているかどうかを判断するポイントとしては
- バッテリーの消耗が激しくないか
- スマホが頻繁に再起動しないか
- スマホ本体に大きな外傷がないか(ヒビ割れなど)
- スマホカメラは正しく起動するか
これらの症状が出てくるとパーツの劣化も考えられますし、
そのまま使用を続けると、ある日突然スマホが動かなくなってしまうことも大いに考えられます。
特にスマホ本体に外傷がある場合は、防水機能の効果がなくなってしまいます。
また画面にヒビが入っている状態だと、使い続けるうちにヒビが大きくなってそのうち操作ができなくなります。
大きな外傷があるのなら、できるだけ早めに修理か買い替えをすることをオススメします。
スマホの買い替えを考えるタイミングは?
では、どのタイミングでスマホの買い替えを考えるといいのでしょうか。
私は次のように考えています。
- ↑に書いた寿命が近づいているサインが出てきた場合
- 買ってからだいたい3~5年経過
- 格安SIMへの乗り換えやキャリアを変える場合
- 故障した場合
もちろん寿命が近づいている兆候があったり、故障した場合は買い替えするべきです。
それに加えて機種や使い方によるのですが、だいたい3~5年使い続けたくらいで買い替えを考えるといいかなと感じます。
とはいえ、バッテリーに負荷をかかる使い方をしていたり、寿命を縮める使い方を長く続けていたら、
1~2年でスマホがダメになってしまうこともあります。
スマホを出来るだけ長く使うには、できるだけスマホに負荷のかからないように心がけることが大事と言えますね。
スマホの寿命を延ばすための使い方とは?
バッテリーを使いすぎない使い方を心がける
現在のスマホのバッテリーに使われているのはリチウムイオン電池がほとんどなので、
「バッテリーを使用する⇒充電」
を繰り返せば繰り返すほどバッテリーの寿命が縮まっていきます。
つまり、バッテリーを節約する使い方を心がけることで、バッテリーの寿命を延ばすことに繋がるのです。
お風呂や雨天時でスマホを使わない
防水のスマホといっても、お風呂のお湯やシャワーなどの流水で動作を保証している機種は限られています。
また、使えば使うほど防水性能は落ちていくものですし、防水性能を過信して使い続けると、
スマホに少しずつダメージが蓄積していくのでオススメしません。
お風呂のような高温多湿の環境でスマホを使うと、スマホ本体の内部に結露が発生することもあり、
スマホの寿命を延ばしたいのであれば水気のある場所は避けるようにしましょう。
まとめ
スマホの寿命が近づいてきているサインは…
- バッテリーの消耗が激しくないか
- スマホが頻繁に再起動しないか
- スマホ本体に大きな外傷がないか
- スマホカメラは正しく起動するか
というところをチェックしていきましょう。
スマホの寿命は使い方によって大きく変わってくるもので
普通に使っていれば3、4年は問題なく使えることが多いです。
ただ、スマホに外傷が付いた場合…特に画面にヒビが入ってしまったときは、
ある日突然、操作不能になることもあるので、極力すぐに修理or買い替えることをおすすめします。