
ASUSからZenFone4の発売が発表されました。
特にスマホカメラの性能がいいとの噂ですが
その気になるスペックや各モデルの詳細、
日本での発売日などを紹介していきます!
ZenFone4の特徴を分かりやすく言うと・・・
デュアルカメラを搭載
ZenFone4では全モデルでデュアルカメラを搭載しており
各モデル毎にカメラの組み合わせは異なっています。
デュアルカメラを搭載していることによって
スマホで撮影できる写真の幅を広げることができます。
2017年に発売されるスマホの多くは
デュアルカメラ搭載のものを多くありますので、
今の流行りに乗った形と言えますね。
ZenFone3よりもスマホカメラが更に高性能になった
前機種のZenFone3と比べて
スマホカメラの性能が更に向上しました。
アウトカメラの性能は
約1600万画素、F値 2.0 ⇒ 約1200万画素、F値1.8
と画素数は減ったものの、レンズの明るさを示すF値は1.8と
ZenFone3よりも明るいレンズを使用しています。
また、画素数は多ければ多いほど高画質というわけではなく.
むしろ画素数を減らした方が画質はいいということもあります。
カメラ性能を比較するときは、
あまり画素数を重要視する必要はないということを覚えておきましょう。
それに加えてデュアルカメラ(ZenFone4はメインカメラ+画角120°広角レンズ搭載カメラ)
が搭載されているのでより幅の広い写真が撮影可能となります。
ZenFone3と比べてカメラ性能が高くなっていることが
ハッキリと分かりますね!
…といってもZenFone3自体も
スマホカメラの性能は結構よかったですし、
ZenFone4のスマホカメラは
かなり高い部類の性能を持っていると言えるでしょう。
5種類のモデルが存在する
ZenFone4シリーズは通常モデルのZenFone4のほかに、
ZenFone4 Pro、ZenFone4 Selfie、ZenFone4 Selfie Pro、ZenFone4 Max Pro
と全5種類のモデルを発売する予定です。
それぞれの特徴はこちらです↓
ZenFone4以外の各種モデル
ZenFone4 Pro
ZenFone4シリーズの最上位モデルとなるのが
このZenFone4 Proです。
デュアルカメラの構成は、
メインカメラ+最大ズーム2倍のカメラ(恐らく光学ズーム対応)
とのことです。
ZenFone3 ZOOM Sと変わらない仕組みとのことなので、
デュアルカメラの内訳はメインカメラ+光学ズーム対応カメラと予想されます。
光学ズームは画質の劣化が起こらないズーム方式で、
スマホカメラではあまり見られないものです。
光学ズームだけではなく、
メインカメラのデジタルズームと組み合わせることで
更に高い倍率のズーム撮影が可能となります!
また、ポートレートモードと言われる
「ぼやけ」を利用した写真を撮りやすくするモードが搭載されており、
一眼レフカメラで撮影したかのような写真を撮ることができます。
これもZenFone4 Proにしかない機能となります。
(…といってもある程度であればポートレートモードを使わずに
「ぼやけ」を使った写真は撮影可能だったりもしますが…w)
まとめると、
スマホの弱点であるズーム撮影を強化し、
ZenFone4よりも更に高いカメラ性能を持った
上位モデルといった感じですね!
ZenFone 4 Selfie
ZenFone4 SelfieはSelfie(セルフィ)の名の通り、
自撮りに強いスマホとなっています。
自撮り性能の強化のために
ZenFone4、ZenFone4 Proと違って
フロントカメラ(スマホ画面側)がデュアルカメラとなっている珍しい機種です。
デュアルカメラの構成は
「メインカメラ+画角120°の広角レンズ搭載カメラ」
とZenFone4と同じ構成となっています。
これによって自撮りをする際に、
普通のスマホで自撮りした場合は人物だけが映る場面でも
ZenFone4 Selfieで撮影すると
人物+背景の写真が撮影しやすくなります。
しかし、基本性能はZenFone4よりも若干控えめで、
ディスプレイも有機ELではなく液晶を使用しています。
どちらかというと自撮り好きの女性をターゲットにした機種といった感じです。
ZenFone 4 Selfie Pro
大きな特徴はZenFone4 Selfieとほぼ変わりませんが、
ZenFone4 Selfieよりもインカメラ・アウトカメラの性能を
向上させたのがZenFone4 Selfie Proです。
こちらはディスプレイがZenFone4 Selfieと違って
有機ELを使っています。
ZenFone 4 Max Pro
ZenFone4 Max Proはデュアルカメラを搭載し、
5000mAhの大容量バッテリーを搭載しているモデルです。
(通常のZenFone4は3300mAh)
その他の性能はZenFone4よりも若干劣りますが、
高いカメラ性能は変わらず、
かつ大きいバッテリー容量を有している機種といった感じです。
ZenFone3とZenFone4をスペックで比較してみた
ZenFone3
- OS:Android 6.0(Android7.0にアップグレード可能)
- ディスプレイ:5.2型IPS液晶 、1080×1920(フルHD)
- CPU:Qualcomm® Snapdragon™ 625(オクタコアCPU)
- メモリ:3GB
- 保存容量:32GB
- SDカード:最大2TBまで対応
- アウトカメラ(メイン):約1600万画素、F値 2.0
- アウトカメラ(サブ):なし
- フロントカメラ:約800万画素、F値 2.0
- バッテリー容量:2650mAh
- USBポート:Type-C
- 重量:144g
ZenFone4
- OS:Android 7.1
- ディスプレイ:5.5インチIPS液晶、解像度 1080×1920
- CPU:Qualcomm製「Snapdragon 660」または「Snapdragon 630」
- メモリ:最大6GB
- 保存容量:64GB
- アウトカメラ(メイン):約1200万画素、F値1.8
- アウトカメラ(サブ):約800万画素、F値2.2
- フロントカメラ:約800万画素、F値2.0
- バッテリー容量:3300mAh
- USBポート:Type-C
- 重量:166g
ZenFone4のデザインはZenFone3に比べて
若干ベゼル(縁)が狭くなって画面が大きく見えます。
カメラ部分の性能向上だけではなく
その他の性能はほぼすべて全体的に向上していますね。
ZenFone3の完全上位機種といった感じです。
日本でのZenFone4発売日はいつ?
ZenFone4シリーズは現時点(8/21)では
日本での発売日は残念ながら未定です。
具体的にどの地域で発売されるかは発表されていませんので、
これからの情報を楽しみにしたいところです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
8/21現時点では日本の発売はまだ未定とのことですが、
可能性としては十分に高いですので、
次の発表が楽しみですね。
ZenFone4のスマホカメラの性能は、
他の高性能機種と比べて高い水準にありますし
あとは値段が3万円台だったら迷わず買っていいかなと感じます。
(予想としては4万円台?)
旧機種のZenFone3も使いやすい機種でしたし、
今回のZenFone4にも期待したいですね!
では、貴方のスマホライフに幸多からんことを。